【初心者必見】CBDとは?効果や基礎知識について完全解説!

CBD

近年、米国を中心に一大ブームが起こり、日本でも急速に注目されはじめているCBD」、皆さんはご存知でしょうか

CBDには様々な可能性があると言われており、世界中で注目を集めています。医学界・薬学界においても研究が盛んに行われています。

日本でもCBDリキッド、CBDオイルなどのCBD製品が数多く流通し始めています。

しかし、CBDと聞いても、「CBDって何?」「どんな効果があるの?」「どんな製品があるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事ではそんな疑問にお答えするため、CBDの概要、歴史などを踏まえながら、その効果・効能や目的別のおすすめCBD製品などを総合的に解説していきます。

 

CBDとは

CBDとは

CBD(カンナビジオール)とは大麻(ヘンプ())のカンナビノイド()と呼ばれる栄養成分の1つで、野菜や果物、植物などに含まれるファイトケミカル()の1種です。

ファイトケミカル()とは第7の栄養素とされ近年注目を浴びている植物由来の化学成分の総称です。ファイトケミカル()はポリフェノール (アントシアニン・カテキンなど)、カロテノイド(リコピンやβカロテンなど)、テルペン()(香り成分、リモネンなど)が広く知られていますが、自然界には数千種類もあることがわかっています。そのなかでも非常に珍しい成分であるカンナビノイド()は大麻(ヘンプ())に特に多く含まれているのです。

大麻の成分と聞くと、
「キマるの?」
「違法じゃないの?」
と、思う人もいるようです。

カンナビノイド()には CBDの他にも、テトラヒドロカンナビノール (THC)、カンナビノール(CBN)、カンナビクロメン(CBC)、カンナビエルソイン(CBE)、カンナビゲロール(CBG)、カンナビディバリン(CBDV) など、100種類ほど存在することがわかっています。 

その中でも 特にCBD、THC、CBNはカンナビノイド()の三大主成分として知られています。

大麻の陶酔作用の中心となる成分はTHCで、精神的な依存性が存在する、と言われています。(ただしその依存性はカフェインと同程度と言われていますが。)

しかし、CBDにはTHCのような陶酔成分はなく、しかも副作用がとても少なく、乱用や依存、身体依存(離脱による否定的な身体症状)、耐性(身体が抵抗性を持ち、効きにくく、もしくは効かなくなる現象)などはありません。

また、CBDは合法です。日本では1948年に施行された大麻取締法によって、カンナビノイド()を多く含む花穂と葉の利用を禁止しています。しかし、CBDは成熟した茎と種から抽出されるため、法律に抵触しないのです

そのため、CBD製品を使用しても大麻のようにキマることはありませんし、CBD製品を所持・譲受・譲渡したとしても逮捕されることもありません。

CBDの歴史

CBDの歴史

CBDを豊富に含む大麻(ヘンプ)には、疾患の治療に用いられてきた長い歴史があります。紀元前にまで遡るとエジプトのパピルスには「怒りを沈める薬」として記載があったり、古代ローマでは内科医が歯痛や耳痛に処方したり、女性が陣痛の痛みを軽減するために使用したりしていました。

日本では1709年に貝原益軒が刊行した『大和本草』で、実生活に役立つ三草の一つとして大麻を指定しています。1798年にはナポレオンがエジプトからフランスに持ち帰り、鎮痛・鎮静作用の調査が行われ、腫瘍、咳、黄疸の治療に使用されました。19世紀にはイギリスのビクトリア女王が大麻を生理痛の緩和のために使用していたとの記録もあります。

人類と深くて長い歴史のあった大麻への扱いが変わったのは、アヘン戦争がきっかけでした。

アヘンをめぐる貿易上の問題や健康への悪影響が指摘され、20世紀の初頭に『国際アヘン条約』が制定され、大麻も含めて規制されるようになったのです。

また、1930年代のアメリカでは、禁酒法廃案によって職にあぶれた捜査官の雇用調整や石油産業からの圧力、そして黒人やメキシコ人への人種差別意織による大麻への偏見といった要素が絡まり合い、大麻規制への風潮が高まりました。そして1937年の『大麻課税法』により実質的に大麻は禁止され、世界的に大麻の立場はアンダーグラウンドなものへと追いやられました。

イスラエルのラファエル・メコーラム教授によってCBDが発見されたのは1963年のことでしたが、脂溶性の成分であること、また、法律的な立ち位置の難しい大麻という植物由来の成分であることから研究が遅れていました。それでも一部の国立機関などによってCBDの研究は続けられ、数多くのデータの蓄積によってその計り知れないほどの有用性が明らかになっていきました

それでもCBDの持つ多様な効能については一般的に知られることはなく、長年普及にまでは至りませんでした。

CBDが一躍注目を浴びるようになったのは2012年のことでしたさまざまな処方薬でも解消しない重いてんかんの症状を持つある少女が、高濃度のCBDが含まれたカンナビスオイルを使用したところ、劇的に症状が解消したという事実が全米で放映されたことをきっかけに、CBDへの関心は一気に広がったのです。

2017年には世界保健機関(WHO)によってCBDは健康上のリスクや乱用の問題がないと証明されました。その翌年の2018年に制定されたアメリカの農業法案によって、THC成分0.3%以下の産業用ヘンプが規制植物指定から除外され、他の農作物と同じ扱いになったことにより、翌年の1月からCBDが商品化され、瞬く間に全米に広がったのです。

CBDの効果・効能

CBDの効果・効能

ここからは、CBDがもたらす代表的な効果・効能をご紹介します。

それぞれ順番に解説していきます。

緊張・不安の緩和

CBDは神経に直接作用し、神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンに対する反応に関わります。そのため、ストレスの緩和や不安の軽減といった効果が期待できます。

ストレスや不安の多い現代社会において、意欲が低下したり、憂鬱な気分になったりした経験は、誰しも少なからずあるのではないでしょうか?

そのような時にはCBDが意欲の向上や不安の緩和に役立つでしょう。

また、過剰なストレスや過労などによってうつ病や不安障害といった精神疾患に陥ってしまった場合にもCBDは効果があると考えられています。

ある研究の結果では、CBDが社会不安障害を和らげることを示唆しています。

社会不安障害患者を対象にした「人前で話す」という場面での精神状況を調査した実験では、CBDを摂取したグループと比べて、不安や不快感が有意に減少したという結果が得られています。

また、CBDが統合失調症の幻覚や妄想といった症状を緩和するという報告や、マウスを使った実験ではCBDがセロトニン受容体を活性化し、うつ病の症状に対して効果的に働いたという結果などもあります。さらには心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんでいる人がCBDを摂取すると、悪夢やフラッシュバックなどの症状の緩和が見られた、という報告もされています。

米国不安障害症協会によると、国民の約一八パーセントが不安障害であり、心の病として最も一般的なものです。多数の動物実験や、続々と報告される患者からの事例証拠が、CBDには強力な抗不安作用があることを裏付けています。CBDは、不安神経症に関連したさまざまな障害に効果がある可能性があります〔52〕。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1888-1890). Kindle 版.

不眠症の改善

寝付きが悪い、眠りが浅い、睡眠時間が短い、というような不眠症は、ストレスや心身の病気、生活のリズムの乱れなど、原因もさまざまです。不眠症に対し、多くの場合処方されるのは睡眠導入剤です。睡眠導入剤は脳の神経細胞の興奮を抑えることで精神を安定させ、脳が入眠しやすい状態を作る薬です。しかし、その作用には個人差があり、日中の眠気やふらつきなどの副作用もあります。さらには常習性があったり、耐性ができて効かなくなったり、といった問題もあるのです。

睡眠導入剤などの処方薬にかわり、不眠症の改善にCBDが役立つと言われています。

ある大規模な実験ではCBDの摂取によって睡眠の改善と不安の軽減が見られたという報告があります。

72人の不眠や不安を抱える人に対し、1日25mgのCBDを摂取させたところ、1ヶ月後には79.2%の人が不安の改善、66.7%の人が睡眠の改善を報告した、という結果が出たのです。

CBDが不眠症の改善に効果があるのは、CBDの持つさまざまな効能が関係していると考えられます。

CBDは人の恒常に関わる重要な生体システムであるECS(エンド・カンナビノイド・システム())に作用し、間接的にアナンダミドという因子に働きかけます。アナンダミドは「幸福の分子」とも呼ばれ、精神の安定やリラックスをもたらすことができると言われています。

また、CBDのセロトニンの分泌を促進する働きには、リラックス効果をもたらすことが期待できます。

その他にもCBDのさまざまな効能が多様な不眠症の原因を緩和し、寝付きが悪い、眠りが浅い、といった辛い症状を和らげてくれると考えられるのです。

CBDには抗不安作用と鎮静作用があり、CBDを摂ることでよく眠れるのは、CBDが眠気を引き起こすからではなく、不安感が和らぎ、リラックスできることで眠りの質が良くなるのだと考えられます。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2350-2351). Kindle 版.

不眠症に関するある研究では、高用量(一六〇ミリグラム)のCBDが睡眠の長さと質を改善するという結果が示されました〔138〕。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2354-2355). Kindle 版.

依存症の緩和

CBDにはTHCにあるような陶酔作用や依存性はないことはすでに述べた通りですが、逆にその他の要因に対する依存症の緩和に効果があると考えられています。

例としてあげられるのはタバコへの依存の抑制です。CBDの摂取によってタバコを吸う本数を40%抑えることができたという報告があります。

また、アルコールに対しても、ラットを用いた実験ではCBDがアルコールの摂取量を減らしたり、依存症の再発予防に効果的である、という結果が出ています。

CBDの用途はさらに広く、薬物依存症の治療に役立つことも明らかになりつつあります──オピオイド系鎮痛薬の使用と離脱症状、アルコール依存症、大麻使用障害、コカイン依存症にCBDが与える影響が研究されているのです。また、CBDが何かに対する渇望や離脱症状を全般的に緩和させる効果についても研究が行われています。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.702-705). Kindle 版.

痙攣を抑え、てんかんの発作を減少させる

CBDが脳神経に作用することにより、発作などによるけいれんを緩和させる効果もあるとされています。

2014年にドイツで行われた研究では、多発性硬化症の患者276人にCBDを投与したところ、75%の患者に痙攣の軽減が見られた、という結果が出ました。

てんかんに関しては2012年にアメリカで重症のてんかんの少女がCBDによって救われたケースはすでに述べた通りですが、2016年にはてんかん患者200名に対するCBDの経口摂取の実験が行われました。その結果は全体的に見て、てんかんの発作は有意に減少した、というものでした。 

しかし、この実験では傾眠や食欲低下、下痢や疲労などのネガティブな影響も出たため、使用に際してはまだ安心だとは言い切れません。

てんかんの方がCBDを使用する際には事前に専門家に相談すると良いでしょう。

CBDが有名になったのは主に、てんかんをはじめとする発作性疾患、中でも小児におけるそうした疾患に対して、ほとんど奇跡とも言えるような結果をもたらしたからです。発作性疾患を持つ子どもの多くは、複数の薬を、いろいろな組み合わせで試しています。これらの医薬品の副作用には、依存症、過鎮静、認識機能障害などが含まれます。難治性てんかんと呼ばれるものには医薬品が一切効きません。そんなとき、CBDが素晴らしい効果を発揮したのです。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2255-2259). Kindle 版.

アルツハイマー病などの神経変性疾患の治療に役立つ

CBDには神経保護作用と抗酸化作用があるため、アルツハイマー病や多発性硬化症、パーキンソン病などの神経変性疾患に効果があることが示されています。

アルツハイマーに関する報告では2017年、CBDが酸化ストレスと神経炎症を抑制することでアルツハイマー型認知症の治療に役立つ可能性がある、というものがあります。

またCBDがドーパミンの量を増加させる働きは、パーキンソン病の治療にも役立つと言われています。パーキンソン病にともなううつや不安、睡眠障害などの症状を軽減するのにもCBDは効果的です。

CBDがアルツハイマー病の治療に役立つというエビデンスが増えています。エンドカンナビノイド・システムとアルツハイマー病の関係についてはいくつかの基礎研究が行われていますし、近年は特にCBDに関する研究も行われています。CBDが持つ神経保護作用、抗酸化作用、そして抗炎症作用は、アルツハイマー病その他の神経変性疾患の治療にぴったりなのです〔46〕。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1830-1834). Kindle 版.

痛み・炎症の緩和

CBDは痛みや炎症の緩和に効果的であることはよく知られています。CBDが痛みや炎症を和らげるのはカンナビノイド()受容体というカンナビノイド()結びついて作用を発揮する受容体が全身の細胞に存在していることによります。

CBDを含むSativexという医薬品は、イギリスやカナダなどでは多発性硬化症の痛みに効くということで国からの承認を得ています。また、 Sativexはがんの疼痛緩和に対しても臨床試験が行われているところです。

他にもまだ主に動物実験の段階ですが、関節痛、腰痛、神経痛、皮膚炎による痛みなどにも効果があると言われています。

多数の基礎研究および動物実験を対象に最近行われたレビューの結果はCBDの抗炎症作用を裏付け、THCとCBDは相乗的に働いて炎症を抑えると示唆しています〔60〕。二〇一四年に行われた基礎研究のレビューでは、エンドカンナビノイド・システムが骨関節炎による痛みの治療ターゲットとして重要であることを示しています〔61〕。カンナビノイド受容体が全身に存在するという事実、ならびにエンドカンナビノイド・システムが疼痛、炎症、また関節の機能に果たす生理的役割が、関節炎にともなう痛みにCBDが効く主な理由です。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1939-1944). Kindle 版.

アトピー性皮膚炎やニキビなどの皮膚トラブルに効果的

過剰な皮脂の分泌により毛穴が詰まり、炎症が起きている状態であるニキビ は、CBDが効果的だと言われています。

CBDには過剰な皮脂の分泌を防ぎ、抗炎症作用があるという研究結果があるのです。

2019年にイタリアで行われた実験では、乾癬やアトピー性皮膚炎で傷跡に悩む被験者に対しCBDクリームを塗布したところ、皮膚の状態が大幅に改善された、という結果が出ています。

THCとCBDは、皮膚の炎症を軽減させ〔131〕、またエンドカンナビノイド・システムは皮膚のアレルギー性の炎症と関連がありそうなことがわかっています〔132〕。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.2316-2317). Kindle 版.

がんの症状・がん治療の副作用を軽減する

CBDはがんの症状やがん治療の副作用の軽減に効果があるという説があります。

イギリスではCBDががん患者の抱える痛みを大幅に軽減すると示す実験結果が出ています。

また、抗がん剤などの化学療法の副作用の軽減にもCBDが役立つと考えられています。化学療法によって吐き気や嘔吐に悩まされる方は多いのですが、CBDで不安や緊張を和らげることにより、吐き気や嘔吐を防ぐことができると考えられます。

ある研究ではCBDがヒト乳がん細胞の細胞死を誘導するということがわかっています。マウスを使った実験では乳がん細胞の転移を阻害するという結果も出ています。

また、CBDががん患者の精神面の安定に役立ち、治療への前向きな気持ちを支える、という効果も期待されています。

CBDについての基礎研究では、膀胱がん、脳腫瘍、乳がん、大腸がん、内分泌臓器由来のがん、白血病、肺がん、皮膚がんなど、さまざまな種類のがんについて期待できる結果が上がっています。さらに質の良い研究は必要ですが(この点はいくら強調しても足りません)、二〇一三年に行われたエビデンスのレビューは、カンナビノイドは腫瘍サイズを減少させ、がん細胞の遊走、接着、浸潤、転移を阻害する、と結論しています〔70〕。

 

アイリーン・コニェツニー,ローレン・ウィルソン. CBDのすべて (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1980-1984). Kindle 版.

期待されるその他効果

CBDに期待される効果・効能はここには書ききれませんがまだたくさん存在すると考えられています。

CBDには病気を抱える人には病気の症状を緩和してくれる可能性や、薬では改善できないトラブルを改善してくれる可能性があります。一方、健康な人には未然に病気を防いだり、リラックス効果によって生活の質が向上する効果が期待できます。また、人間だけではなくペットに対しての効果も研究されており、より広い分野での応用が期待されています

CBD製品を実際に使用した経験のある人からは以下のようなさまざまな効果が得られた、という声があがっています。

分類改善が示唆された例
肉体的な不調・不眠症の改善
・偏頭痛の改善
・生理痛の緩和
・慢性的な痛みの緩和
・アトピー性皮膚炎の改善
・花粉症の改善
・肉体疲労の解消
・筋肉痛の解消
・頻尿の改善
・肌トラブルの改善
精神的な不調・イライラの解消
・緊張の緩和
・食欲の促進集中力アップ
・気力の充実
・生活習慣の改善

もし、CBDで改善しそうな症状がある場合は、一度調べてみると良いかもしれません。

また、CBDは幅広い効果が期待される一方で、不安の声が多いのも事実。抱きやすい不安については「【CBDは効果ない?】CBDの低評価や不安について徹底考察」で詳しく考察しているので参考にしてください。

 

CBD製品の種類

CBD製品にはCBDリキッド、CBDワックス、CBDオイルなど、様々な種類があります。それぞれの製品によってCBDの効果の持続時間時間、吸収効率が異なります。以下の表にその特徴をまとめましたので参考にしてください。

摂取方法製品時間吸収効率
発現までの時間持続時間
気化吸収
(vapeによる吸引)
・CBDリキッド
・CBDワックス
2~15分2~4時間20~40%
舌下吸収・CBDオイル15~30分2~4時間5~20%
経口摂取・CBDプロテイン
・CBDグミ
・CBDカプセル
・CBDオイル
30~90分6~8時間5~15%
皮下吸収
(部分的な塗布)
・CBDクリーム
・CBDバーム
・CBDロールオン
・CBD美容液
15~30分2~4時間-(※)
経皮吸収・CBDパッチ15~30分4~8時間60~90%

※皮下吸収(部分的な塗布)では、クリーム等を塗った部分で部分的にCBDが作用します。CBDが血中に入り込んだり体内で活用されたりするわけではないので吸収効率の計算はできません。

 

各CBD製品について、より詳しい情報が知りたい方は以下のリンクにまとめていますので参考にしてみてください!

 

目的別に考えるおすすめCBD製品

目的別に考えるおすすめCBD製品

「CBDは使ってみたいけど自分の目的にはどんな製品がピッタリなんだろう?」

そんな疑問にお答えするために本サイトで目的別でのおすすめCBD製品をまとめてみました!是非参考にしてみてください!

よくわからないけどまずはCBDを試してみたい

よくわからないけどCBDって良さそうだから試してみたい。

そんな方におすすめなのはCBDグミです。

CBDグミはお菓子感覚でとても手軽に摂取することができるので初めてでよくわからないけど試してみたいという方にピッタリです。本サイトでもCBDグミについてのまとめ記事を準備する予定です。お楽しみに!

 

睡眠の質を改善したい

睡眠の質を改善したいという人はおそらく寝ている途中で起きてしまうなどでお悩みでしょう。

そんな人にはCBDオイルがおすすめです。

CBDオイルの経口摂取はCBDの効果持続時間が長く、最大で一般的な睡眠時間である8時間程度まで持続すると言われています。

 

一刻も早くリラックスしたい

毎日が仕事で大忙し、生活の中に余暇時間がとても少ないという人にはCBDリキッドがおすすめです。

CBDリキッドの気化吸引は摂取から効果発現までの時間が全CBD製品の中で最も早い(〜15分)という特徴があります。

 

美味しくCBDを摂取したい

CBDの原料は大麻であるため、CBD製品には草っぽい香りが残ってしまうことが多くあります(高濃度製品には顕著です)。

そんな中でも美味しくCBDを摂取したいという人にはCBDリキッドがおすすめです!

CBDリキッドにはCBDグミなどの経口摂取するCBD製品と比較して美味しいという口コミが多く見られます!CBDグミなどを試してみたけど口に合わなかったという方も一度CBDリキッドを試してみてはいかがでしょうか。

 

生活の中で手早くCBDを摂取したい

CBDは使いたいけどわざわざ時間をとって摂取するのは嫌!そんな時間無い!

そんな方におすすめなのはCBDオイルです。

CBDオイルは名前の通り「オイル」なので食べ物や飲み物に混ぜて摂取することもできます。例えばコーヒー、ジュース、サラダのドレッシングなどに混ぜることで生活の中でわざわざ時間を取らなくても手早く摂取をすることができます。一度CBDオイルを試してみてはいかがでしょうか。

 

コミュニケーションを増やしたい

「日常のなかでコミュニケーションを取るのが苦手だけど人の集まる場所に入る口実がほしい」、「タバコを吸う人は喫煙所でのコミュニケーションがとれてうらやましい」、そんな人におすすめなのはCBDリキッドです。

CBDリキッドは気化させたものを吸い込んで摂取するため、摂取時に煙が必ず発生します。煙が発生するということは喫煙所で利用していても不自然ではないですよね?むしろ自然に馴染むことができます!

またCBD、というのはまだ日本ではそこまで浸透していないため、喫煙所などでも会話のネタにもなりやすいというメリットがあります!クラブ等でも違和感なく摂取できるため大活躍間違いなしです!またタバコなどと比べても体に害がない(むしろ有益)というメリットもあります。大人の皆様の社交の手助けに、CBDリキッドを一度活用してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

まとめ

この記事ではCBDについて基本的なところから用途別のおすすめCBD製品まで解説しました。

情報に溺れ、煩雑な仕事をこなし、人づきあいにも心を配る。心が休まる暇もなく、ストレスフルな毎日を生きている私たち現代人。

ストレスが原因で、大小はあれどさまざまな心身の不調を感じる、という状況はもはや誰でも心当たりがあるのではないのでしょうか?

そんな日々にCBDを取り入れれば、より穏やかで、より充実を感じ、理想の自分に近づけるかも知れません。

この記事がCBDとの良い出会いのきっかけになれば幸いです!

最後に改めてこの記事の内容をまとめておきます!